2社間ファクタリングの仕組みやメリット・デメリット、利用シーンなどを解説
2025年4月29日
ファクタリングは近年、国内において「借りない資金調達」として政府が推進している資金調達の手法です。
もともとは欧米で盛んだった資金調達の手法ですが、銀行や公的機関の融資などの審査に通りづらい中小企業や個人事業主を中心に、ファクタリングの利用が広がってきました。
ファクタリングには大まかに「2社間」と「3社間」に契約方法が分かれており、それぞれ特徴やメリット・デメリット、手続きの流れなどが大きく違ってきます。
今回は「2社間ファクタリング」について仕組みや、メリット・デメリット、利用におすすめのシーン、3社間ファクタリングとの違いを解説します。
・急ぎで資金調達をしたい
・取引先にはわからないように資金調達したい
・ファクタリングを検討している
当てはまる方はぜひ最後までご覧ください。
2社間ファクタリングの仕組み
2社間ファクタリングの前に、ファクタリングの仕組みについてざっとおさらいしましょう。
ファクタリングとは手元にある売掛債権を現金化する資金調達の手法です。
ファクタリングを取り扱う業者に依頼して請求書を売り、額面から手数料を引いた分を現金化します。
この時、2社間ファクタリングは契約上、ファクタリング業者と申込者の2者のみで手続きが進められていくのが大きな特徴です。取引先は契約手続きには含まれません。
資金調達が完了後、実際に請求書の支払い期日に取引先から入金があります。入金次第、ファクタリング会社に振込をして、2社間ファクタリングの一連の手続きは終了となります。
3社間ファクタリングとの違い
2社間ファクタリングとは別に、「3社間ファクタリング」もあります。
3社間ファクタリングは一連の手続きの中に、売掛債権を現金化する旨を売掛先に伝え、承諾を得るフェーズが含まれます。
簡単に言ってしまえば、ファクタリングの契約に関わる人物が1人増えます。
もう少し細かいところまで触れますと、3社間ファクタリングでは2社間とは違い、債権譲渡登記が不要となります。
そもそも債権譲渡登記は、二重譲渡が行われた場合に先に請求書を買い取った者が第三者へ権利を主張する対抗要件となるものです。
3社間ファクタリングによって三者間での合意が交わされている場合、わざわざ債権譲渡登記をする必要がありません。
3社間は2社間ファクタリングに比べて手数料が低いのが特徴ですが、これも売掛先に通知・承諾を得ることによって未回収リスクが少なくなるというのが理由に挙げられます。
しかし、2社間ファクタリングにおいても「債権譲渡登記が不要」としているところも存在します。
債権譲渡登記については後述しますが、登記不要の場合はファクタリングに係る手数料以外のコストがカットされますので、できれば債権譲渡登記不要のファクタリングを選ぶのが良いでしょう。
2社間ファクタリングのメリット
2社間ファクタリングはファクタリング会社と申込者だけで手続きが進められる資金調達の手法です。そのため、取引先に知られるリスクがないのが大きなメリットですが、他にも償還請求権がない、資金調達のスピードが早いといったメリットもあります。
売掛先に知られるリスクが低い
一つ目は売掛先に知られるリスクが低いことです。
2社間ファクタリングを選ぶ理由として多いのが、「取引先にファクタリングの利用を知られたくないから」というものです。
ファクタリングの利用が知られることによって、資金繰りの悪化を察知され、最悪の場合は取引を終了させられる可能性も否めません。
できれば資金繰りの悪化は知られずに、なんとか資金調達をしたいと考える人が、2社間ファクタリングを選ぶケースが多いです。
ただし、注意点として2社間ファクタリングの契約が「債権譲渡登記あり」となっている場合は、取引先に知られるリスクがあります。
売掛債権を譲渡したことを登記する場合、その事実は法務局で開示手続きを行えば誰でも知ることができてしまいます。
そのため、確実に売掛先に知られないためには「債権譲渡登記不要」もしくは「留保」としているファクタリング会社を選ぶのがコツです。
もし申込者が個人事業主やフリーランスである場合は、債権譲渡登記は必要がありません。あくまでも法人でファクタリングを利用する時のみ債権譲渡登記が必要となる可能性があることだけ覚えておきましょう。
償還請求権がない
2社間ファクタリングは償還請求権のない契約となっていることがほとんどです。
とくに、独立系のファクタリングで取り扱っている2社間ファクタリングは、原則として償還請求権なしの「ノンリコースファクタリング」の契約です。
償還請求権は「リコース」ともいい、もしファクタリング契約時に償還請求権がついていると、万が一売掛先が倒産してしまって報酬が支払われなかった場合、ファクタリング会社は利用者に対して未回収分を請求することができます。
すなわち、未回収の報酬分はファクタリング利用者が負担することになってしまいます。
そうなると利用者側はかなりの負担を強いることになるため、できればこのようなリスクは避けたいところです。
償還請求権のあるファクタリングは主に金融機関や貸金業者が取り扱っている場合が多いです。ただし、中には違法業者が潜んでいることもあるため、独立系のファクタリングで償還請求権のある契約となっている場合は、注意が必要です。
資金調達のスピードが早い
2社間ファクタリングの大きなメリットは、資金調達までの速さです。
3社間ファクタリングと比べて契約の手続きも簡便化されます。
オンライン契約をOKとしているファクタリングであれば、さらに手続きは早くなります。ファクタリングによっては当日振込、最短数時間の振込もOKとしているところも存在するため、ニーズに合わせて選ぶようにしましょう。
2社間ファクタリングのデメリット
2社間ファクタリングは入金が早く、取引先に知られないメリットがありますが、一方でデメリットもいくつかあります。3社間ファクタリングと比べた時のデメリットを解説します。
● 手数料が高め
● 審査が厳しくなる
● 債権譲渡登記で余計なコストがかかる
手数料が高め
ファクタリングには2社間と3社間があることを説明しましたが、両者を比較すると2社間ファクタリングの方がやや手数料が高めになります。
3社間は取引先にファクタリングを通知する契約方法のため、未回収リスクが低くなることが手数料を下げられる一つの要因です。
一方で2社間ファクタリングは3社間ファクタリングに比べてやや未回収リスクが高くなります。このようなリスク面が高くなることから、2社間ファクタリングの方が手数料が高くなってしまうのです。
審査がやや厳しくなる
2社間ファクタリングは審査も厳しくなります。
ファクタリングの審査は基本的には売掛先の経営状況や信用力を重点にチェックされます。そのため、審査においてファクタリング会社が売掛先に対して「きちんと滞りなく支払いをしてくれる」と判断すれば審査に通る可能性が高くなります。
しかし、その一方で、万が一の未回収リスクにも備えないといけません。
前述の手数料と同様、リスク面で2社間ファクタリングの方が審査が厳しくなっているのです。
債権譲渡登記ありならコストがかかる
2社間ファクタリングを利用する際にチェックしておきたいのが債権譲渡登記が必要かどうかです。
前の項目でも債権譲渡登記について触れましたが、2社間ファクタリングはファクタリング業者によっては債権譲渡登記を必要とするところがあります。
もし、登記が必要となった場合には登記費用と司法書士報酬が発生します。
登記費用は売掛債権1件につき7,500円、司法書士報酬は平均5〜10万円が相場です。
司法書士は多くの場合、ファクタリング業者が指定していることが多いため、少しでもコストを下げようと司法書士を選択することはなかなかできません。
しかし、原則2社間ファクタリングで債権譲渡登記を必須とするファクタリング業者でも、場合によっては留保するところもあります。業者によって対応は変わるので、見積もりの際に確認してみると良いでしょう。
2社間ファクタリングの利用がおすすめのシーン
ここまでで2社間ファクタリングのメリットについて解説しました。
資金調達の方法として、2社間ファクタリングはどのようなシーンで使うときが多いのか5つまとめました。
● 取引先にファクタリングを知られたくない
● 従業員の給料の支払い
● 信用情報に問題があり借入ができないとき
● 税金や健康保険の滞納がある
● これから銀行融資を控えている
取引先にファクタリングを知られたくない
「資金繰りが厳しくてどうにかして資金調達をしたいが、なるべく融資は避けたい」
このような場合の資金調達の方法としてファクタリングは適しています。
しかし、手数料が低く審査がやや緩めな3社間ファクタリングは、取引先にファクタリングの事実を知られてしまうことが大きなデメリットです。
そのため、取引先に知られずにファクタリングを利用したい人は2社間ファクタリングの利用がおすすめです。
従業員の給料の支払い
経営状況が順調でも、キャッシュフローが悪化すると従業員の給料の支払いにも影響してしまいます。
給料の支払いが困難な場合に、取引先に報酬の支払日を早めてもらったり、または従業員に給料の支払いが遅れると頭を下げたりと、いろんな対処法がありますが、これらの方法は得策ではありません。信用関係の悪化につながってしまいます。
そこで頼りになるのがファクタリングです。
ファクタリングであれば融資と違い、最短即日で資金調達ができますし、2社間ファクタリングであれば取引先にキャッシュフローの悪化を知られずに利用できるのがメリットです。
信用情報に問題があり借入ができないとき
すでに銀行や公的機関の融資、無担保・保証人なしのビジネスローンを利用している人も多いかもしれません。
これらの融資審査においては申込者の信用情報がかなり影響します。決算書などで財務状況をチェックするのはもちろんですが、申込者自身に滞納などの金融事故があると信用情報がブラックとなってしまい、借入ができなくなってしまいます。
ファクタリングの利用は申込者の信用情報はチェックされません。そのため、現在各種ローンを滞納している状態でも、問題なくファクタリングが利用できます。
税金や健康保険の滞納がある
同じく銀行や公的機関などの融資でチェックされるのが税金や健康保険などの滞納です。
ファクタリング会社は「税金・健康保険の滞納があっても利用OK」としているところも多いため、融資の審査で断られた人への資金調達にもファクタリングがおすすめです。
実際に、税金や健康保険の滞納分に充てるための費用としてファクタリングを利用する方も多くいらっしゃいます。
ただし、一部のファクタリングでは税金や健康保険の滞納がNGとなっている場合があります。申し込みや無料見積もりの際に確認しておくと良いでしょう。
これから銀行融資を控えている
ファクタリングは手元の請求書を現金化する資金調達方法です。
事業を営んでいる以上、どこかでまとまった金額が必要となり、事業を拡大させるときが来るかもしれません。
そのような場合の資金調達は銀行や公的機関などの融資がベストです。
しかし、銀行や公的機関の融資審査は非常に厳しく、他にビジネスローンを借りているなど貸借対照表上で負債が目立ってしまえば、融資を受けられない可能性もでてきます。
そんなときでもファクタリングが役立ちます。
ファクタリングでの資金調達は「負債」にならず、貸借対照表上では「借方」の「現金」の欄が増えます。
もし現在抱えているビジネスローンなどの負債をファクタリングによってクリアできれば貸借対照上の見栄えはグッとよくなります。これをオフバランスと言います。
ファクタリングは融資を控えているときにも非常に有効です。
おすすめの優良ファクタリング会社7選
資金調達をスムーズに進めるため、二者間ファクタリングに強いおすすめのファクタリング会社を比較表にまとめました。手数料やスピードをチェックして、自社に合ったファクタリング会社を見つけてください。また、さらに詳しい情報やお申し込み時は各社公式HPをご確認ください。
ファクタリング業者 | 利用可能金額 | 買取手数料 | 入金速度 | 個人事業主 |
---|---|---|---|---|
えんナビ | 30万円~5,000万円 | 非公開 | 最短即日 | 可能 |
うりかけ堂 | 30万円~5,000万円 | 2%~ | 最短即日 | 可能 |
MSFJ | 10万円~5,000万円 | 1.8%~ | 最短1時間 | 可能 |
資金プラス | 非公開 | 0.5%~ | 最短1営業日 | 可能 |
ビートレーディング | 無制限 | 2%~12% | 最短2時間 | 可能 |
PMGファクタリング | ~2億円 | 非公開 | 最短2時間 | 可能 |
日本中小企業金融サポート機構 | ~5000万円 | 1.5%~10% | 最短3時間 | 可能 |
えんナビ
えんナビはファクタリング取り扱い実績4000件以上!24時間365日対応で最短1日で資金調達できるファクタリング会社です。
土日祝日でも対応してくれて、スピード資金調達が可能です。業界内でも最低水準の手数料のため、リピート率が高く、お客様満足度は93%以上です。売掛債権金額が50万円~5000万円まで買取対応、法人様から個人事業主様まで対応してくれます。
2社間、3社間に対応にしており、ノンリコース契約(償還請求権ナシ)のため、もしもの場合にも安心です。
クラウドを利用したオンラインや、郵送等、非対面での契約も可能です。お客様のご希望により出張することも可能。
入金速度 | 最短即日 |
---|---|
審査通過率 | 非公開 |
手数料 | 非公開 |
契約方法 |
オンライン完結型 対面契約 書面契約 |
利用対象者 |
法人 個人事業主 |
利用可能額 | 50万円~5,000万円 |
債権譲渡登記 | 非公開 |
必要書類 |
請求書 3ヶ月分の銀行通帳 |
会社名 | 株式会社インターテック |
---|---|
代表者名 | 伊藤公治 |
住所 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4-3-4 東海日本橋ビル3階 |
電話番号 | 0120-007-567 |
FAX番号 | 03-5846-8534 |
営業時間 | 24時間365日年中無休 |
設立日 | 非公開 |
うりかけ堂
うりかけ堂は最短2時間のスピード入金可能なファクタリング会社です。業界最安の手数料2%~で利用可能額が30万円から最大5000万円まで対応可能となっています。webから簡単に見積りができ、1分でお見積もりができます。お電話からのお問合せなら24時間365日対応可能になっています。うりかけ堂のファクタリングはオンライン契約可能で電子契約サービスクラウドサインを使用することで、最短2時間の資金調達が可能です。また、他社よりも安い手数料、保証人・担保の不要、債務超過や税金等未払いも関係ない柔軟な審査基準で審査通過率は92%を超えております。
入金速度 | 最短2時間 |
---|---|
審査通過率 | 92% |
手数料 | 2%~ |
契約方法 | オンライン完結型 |
利用対象者 |
法人 個人事業主 |
利用可能額 | 30万円~5,000万円 |
債権譲渡登記 | 不要 |
必要書類 | 本人確認書類 入出金の通帳(Web通帳含む) 取引先との契約関連書類(請求書/見積書/基本契約書等) |
会社名 | 株式会社hs1 |
---|---|
代表者名 | 鈴木 博雅 |
住所 | 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2-2-7 トーハン須田町ビル10 |
電話番号 | 0120-060-665 |
FAX番号 | 03-5927-8416 |
営業時間 | 平日9:00~19:30 |
設立日 | 非公開 |
MSFJ
MSFJは、法人向けに即日対応可能なファクタリングサービスを提供する業者です。主な特徴として、業界最安水準の手数料、最短即日での請求書現金化、10万円~500万円までの幅広い金額対応が挙げられます。オンライン完結型で審査から入金まで手続きが進むため、スピーディかつ効率的に利用できます。さらに、審査通過率は93%以上と高水準で、必要書類は身分証明書・通帳のコピー・請求書の3点のみと手軽です。
法人向けのサービスでは、取引先との関係性を重視する2社間ファクタリングや、信頼性を確保できる3社間ファクタリングのどちらにも対応しています。資金調達がスムーズに進むため、急な運転資金の確保や新規事業の資金繰りにも最適です。過去には、運転資金の不足を即日で解決し、事業の拡大や新規案件の受注を成功させた企業も多く存在します。迅速かつ柔軟な対応力を持つMSFJは、法人にとって頼れる選択肢といえるでしょう。
会社名 | MSFJ株式会社 |
---|---|
代表者名 | 十和田 和希 |
所在地 | 〒106-0045 東京都港区麻布十番2-8-16七面坂ビル4階 |
電話番号 | 03-6912-9361 |
FAX番号 | 03-6912-9362 |
営業時間 | 平日 10:00〜20:00(土日祝休) |
設立 | 2017年09月04日 |
入金速度 | 最短1時間 |
審査通過率 | 非公開 |
手数料 | 1,8%~ |
契約方法 |
オンライン完結型 書面契約 |
利用対象者 |
法人 個人事業主 |
利用可能額 | 10万円~5000万円 |
債権譲渡登記 | 不要 |
2社間ファクタリング | 可能 |
オンライン契約 | 可能 |
必要書類 |
身分証明書 通帳コピー 請求書 |
- ・業界最安水準の手数料は3%~10%と低く、コストを抑えた資金調達が可能
- ・申込から審査、入金まですべてオンラインで完結なので全国どこからでも利用可能
- ・法人の審査通過率は93%以上
- ・最短即日で請求書を現金化
- ・必要書類は3点のみ
SHIKIN+ (資金プラス)
東証プライム上場のfintechベンチャー企業マネーフォワードとメガバンクである三菱UFJ銀行が合弁で設立した Biz Forward の運営する売掛金早期資金化サービスです。安心してご利用になれます。SHIKIN+ [資金プラス]は、融資などのほかの資金調達手法とくらべて、 「早く、簡便に」かつ「成長に応じて大きな金額」を調達できる、オンライン完結のファクタリングサービスです。お取引先様への事前通知・債権譲渡登記も発生しません。24時間いつでも、約5分で調達可能額や手数料率の目安がわかるAI仮審査がスタートしました。AI仮審査では、「資金調達をスムーズに行いたい」そんな声にお応えして、オンラインでの資料提出のフロー上でインターネットバンキングと連携するだけで、約5分で調達可能額や手数料率の目安がわかります。また、国内ほぼ全ての銀行/信用金庫と連携可能なため、インターネットバンキングの口座をお持ちの方はどなたでもご利用になれます。
会社名 | 株式会社Biz Forward |
---|---|
代表者名 | 冨山 直道 |
所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F |
電話番号 | 非公開 |
FAX番号 | 非公開 |
営業時間 | 24時間365日 |
設立 | 2021年8月2日 |
入金速度 | 最短1営業日 |
審査通過率 | 非公開 |
手数料 | 0.5%~ |
契約方法 | オンライン完結型 |
利用対象者 |
法人 個人事業主 |
利用可能額 | 非公開 |
債権譲渡登記 | 不要 |
2社間ファクタリング | 可能 |
オンライン契約 | 可能 |
必要書類 |
債権証憑/span> 決算書(2期分) 通帳明細 |
- ・債権金額の0.5%~の手数料
- ・審査書類提出から最短即日で入金可能
- ・原則オンライン完結
- ・AIによる仮審査が約5分で完了
- ・24時間365日、事前に調達金額や手数料率をご提示
ビートレーディング
ビートレーディングは、最短2時間で資金調達が可能です。最短2時間の入金速度はファクタリング業界でも最速で即日資金調達したい方は非常に便利です。また2回目以降の利用は入金速度がさらに向上するため、ビートレーディングと取引先にしておけば、急な資金調達にも余裕をもって対応できます。
売掛金をお持ちであれば、法人・個人問わず利用可能です。(※基本的に売掛先が法人である売掛金に限ります)
日本全国対応可能で東京・仙台・大阪・福岡・名古屋の5つの拠点からお客様をサポートします。
webからオンライン契約導入しており、非対面で契約可能なため忙しい方にも便利!実績は取引実績、累計買取額など全国トップクラス!買取金額無制限で売掛金があれば、金額にかかわらず申込可能です。
入金速度 | 最短2時間 |
---|---|
審査通過率 | 非公開 |
手数料 | 2~12%程度 |
契約方法 | オンライン完結型 書面契約 |
利用対象者 | 法人 個人事業主 |
利用可能額 | 無制限 |
債権譲渡登記 | 債権譲渡登記なしでの契約も取り扱う |
必要書類 | 成因資料(請求書、注文書、契約書など) 銀行通帳のコピー(表紙付2カ月分) |
会社名 | 株式会社ビートレーディング |
---|---|
代表者名 | 佐々木 英世 |
住所 | 【東京本社】 〒105-0012 東京都港区芝大門一丁目2-18 野依ビル 3階・4階 【名古屋支店】 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄二丁目4-1 広小路栄ビルディング5階 【仙台支店】 〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町一丁目12-7 三共仙台ビル3階 【大阪支店】 〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町1-5 三共梅田ビル9階 【福岡支店】 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目1-33 はかた近代ビル8階 |
電話番号 | 0120-307-032 |
FAX番号 | 03-3431-5630 |
営業時間 | 平日 9:30〜18:00 |
設立日 | 平成24年4月 |
PMGファクタリング
PMGファクタリングは審査やお見積りの結果が最短20分でわかる!入金速度は最短2時間で業界最高水準で設定されています。
個人事業主・法人ともに利用可能で最大2億円の利用可能額になっており、大口の売掛債権を即日でファクタリングしたい企業にはおすすめのファクタリング会社になっております。全国対応で土日対応可能!他社よりも高い買取率だから他社からの乗り換え率は98%!営業担当者が必ずつき、ファクタリング以外のサポートも行うため、ファクタリング卒業に向けたサポート体制をつくっていることが強みです。
入金速度 | 最短2時間 |
---|---|
審査通過率 | 非公開 |
手数料 | 非公開 |
契約方法 | オンライン完結型 書面契約 |
利用対象者 | 法人 個人事業主 |
利用可能額 | 最大2億円 |
債権譲渡登記 | 設定不要 |
必要書類 | ・決算書 (税務申告済み捺印があるもの) ・過去直近の取引入金が確認できる書類 (入出金通帳・当座通帳照合表) ・取引先との基本契約書や成因資料 (契約書・発注書・納品書・請求書など) ・代表者の身分証明書 |
会社名 | ピーエムジー株式会社 |
---|---|
代表者名 | 佐藤 貢 |
住所 | 【本社】 〒163-0825 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 新宿NSビル25F 【大阪支社】 〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原3-4-30 ニッセイ新大阪ビル15F 【福岡支社】 〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街7番26号博多駅センタータワー7F 【札幌営業所】 〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西1丁目14番2号 桂和大通ビル50 9F 【仙台営業所】 〒980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1番61号 【さいたま営業所】 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目266番3号 【千葉営業所】 〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見1丁目14番13号 【横浜営業所】 〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1丁目11番5号 【名古屋営業所】 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目6番23号 名古屋第三堀内ビル9F 【広島営業所】 〒730-0022 広島県広島市中区銀山町3丁目1番 |
電話番号 | 0120-901-680(全国共通) |
FAX番号 | 【本社】03-3347-3334 |
営業時間 | 8:30~18:00(土日祝休み) |
設立日 | 平成27年6月 |
日本中小企業金融サポート機構
一般社団法人日本中小企業金融サポート機構は関東財務局長、関東経済産業局が認定する経営革新等支援機関です。
日本中小企業金融サポート機構は、中小企業のためにさまざまな活動をしており、その一つがファクタリングサービスとなっています。最短3時間の即日ファクタリングが利用可能で、即日入金してもらうために、17時までにファクタリング契約を締結しなければいけません。ファクタリングに関する資料提出や契約はすべてメールで完結します。書類の用意さえしておけば後は、即日でファクタリング契約ができます。事前に必要書類を用意し、午前中にお申し込みすることで、ファクタリングの即日入金ができます。
会社名 | 一般社団法人日本中小企業金融サポート機構 |
---|---|
代表者名 | 谷口 亮 |
所在地 | 〒105-0011 東京都港区芝公園一丁目3-5 ジー・イー・ジャパンビル 2階 |
電話番号 | 0120-318-301 |
FAX番号 | 03-6435-8728 |
営業時間 | 平日 9:30〜19:00 |
設立 | 平成29年5月 |
入金速度 | 最短3時間 |
審査通過率 | 最大98%以上 |
手数料 | 2%~12% |
契約方法 |
オンライン完結型 書面契約 |
利用対象者 |
法人 個人事業主 |
利用可能額 | 無制限 |
債権譲渡登記 | 不要 |
2社間ファクタリング | 可能 |
オンライン契約 | 可能 |
必要書類 |
身分証明書 通帳コピー 請求書 |
- ・最短3時間の即日ファクタリングが利用可能
- ・ファクタリング以外に様々な資金調達サポートで経営改善が可能
- ・資料提出や契約はすべてメールで完結
- ・事前に必要書類を用意し、午前中にお申し込みすることで即 日入金可能
- ・必要書類は3点のみ
2社間ファクタリングについてのまとめ
2社間ファクタリングの仕組みやメリット・デメリット、3社間ファクタリングとの違いなどをまとめました。
2社間と3社間、それぞれを比較してみると、2社間の方がやや手数料が高め、審査が厳しい反面、取引先に知られない・資金調達のスピードが早いといったメリットがあります。
法人であれば債権譲渡登記が発生する可能性があり、登記費用や司法書士報酬などコスト面でも負担が大きくなりますが、ファクタリング業者によっては「留保」してくれるところもありますので、2社間ファクタリングを比較する際のチェックポイントに含むと良いでしょう。
また、2社間ファクタリングのおすすめのシーンを整理すると
・取引先にファクタリングを知られたくない
・従業員の給料の支払い
・信用情報に問題があり借入ができないとき
・税金や健康保険の滞納がある
・これから銀行融資を控えている
2社間と3社間のメリットデメリットを理解し、上手にファクタリングを利用すれば、キャッシュフローの改善ができる可能性があります。
しかし、利用にあたっては「安全な業者選び」が何より重要です。近年、悪徳業者による高額な手数料や不透明な契約トラブルが増えています。条件が甘いからといってすぐに契約せず、計画的にファクタリングを利用して、経営を安定させていきましょう。